年をとるのは楽しい。
時間を経ただけ、じぶんのまわりで未知が目覚めていく気がする。
(ぼくは人より10年遅れてると信じている。)
細胞分裂が描く成長曲線は、だんだんとゆるやかになり、下降の一途をたどるけれど、
そのかわり、皺は深くなり、生命のしずけさは分厚くなっていくように感じられる。
むかしは苦手だったことが、年を経るごとに愛着を持てるようになるのはいいことだ。
ぼくは、子どものころは、歴史や地理や理科がたいへん苦手だった。
日本史はすごくイヤだった。
星座とか地図とかは何の面白みも感じられなかったし、
小学校の理科のテストでは30点をとってしまい、あまりにもマズイので、
部屋の小棚に隠してしまったほどである(ただ、実験はつまらなくはなかった)。
図画工作や美術は、まあまあ苦ではなかった。得意だったからだろう。
体育なんぞは、短距離や持久走くらいならまだよかったが、マット運動やハードルや球技などは、
何のためにわざわざこんな面倒なことをやるのか判然とせず、正直バカバカしくてやってられなかった。
(そんなぼくも、2歳から小学校5年までスイミングスクールに通い、地元のサッカークラブで3年間活動した。
中学では帰宅部にもかかわらず、運動会ではどういうわけかずっとリレー選手に選ばれた)
それがいまでは、どうだろう。
歴史への苦手意識など微塵もなくなった。
山岳地帯や河川や地理が好きになり、地図を見るのも面白いし、天体にはときめくし、
物理やバケガクもできるだけ近くに感じていたいし、生物や植物なんかはワクワクしてしまうし、
身体や解剖学への関心は日に日に高まるわけであり、球技は相変わらず好きになれないが、
登山家やトライアスロンの選手やダンサーなどにはあこがれさえ抱くようになった。
どうだ、いまのぼくはこんなに成長し変革を遂げたのだぞ、すごいだろう、
とかいうことをいいたいのではない。
むかしはむかし、いまはいまだ。あまり、比べてどうこういうものでもない。
しかし、どこかで変異は起きたはずである。
いろんな言い方ができるとおもうのだが、
いちばんの大きな理由は、どうしようもなく何か「ものを書きたい」という欲求が高じたところにある。
ぼくは、高校の終盤になるころまで、まったくといっていいほど自発的に本を読んだことがなかった。
だから、いったいどこでどうやって言葉を吸収していたのか、よくわからない。
そして、なぜものを書きたいと欲するようになったのかも、皆目見当がつかない。
作文はまあまあ得意であったが、それも書けといわれたので書いたくらいの力の入れようである。
何をするにも自発性がなかったようにおもう。
そもそも、じぶんというものに関心を持ちたくなかったのだ。その分、じぶんと他者との境界もあいまいだった。
ところが、急に性格がニヒルがかっていくなかで、なにか焦燥感をともなった表現欲求が芽生えたのだ。
とにかく、熱烈に、どうしようもなく、じぶんのからだから言葉を放ちたくなったのである。
本腰を入れて「書こう」とおもうようになったのは、19のときだ。
浪人生活中にどっぷり、テツガク、シャカイガク、シンピシュギじみた体質になっていたぼくは、
大学にいくときは青インクの万年筆一本と折りたたんだ紙切れしか持っていかなかった。
ろくに授業にも出ず、自習室に閉じこもり、何か書こうとしていた(ろくなものではない)。
家に帰れば、原稿用紙を広げてわけのわからないことを書きなぐり、精神を追い詰め、
「我、齢(ヨワイ)十九より始めるべし。今は兎に角、書くべし、ただただ書くべし」
とか苦し紛れにほざいていたのを思い出す。まあ、空回りもいいところではあったけれど。
その熱量に、なけなしの知的欲求が乗り入れて、だんだんと(まったく遅々たるものではあったが)
世界への関心が高まっていったのだろうとおもう。
けれども、そのころの世界とじぶんとの関係は、ほんとうにまだ未熟で、
書くといっても何を書けばいいのか、詩か、小説か、フォークソングか、戯曲か、それとも暗号か、
それで、それを書いたところでそれがいったい何になるというのか、とうつうつとしながら
暇さえあれば、内省に耽っていたようにおもう。
つまり、ぼくにとっては、「書く」という行為が世界への招待状であり、セラピーだったのである。
やがて、ぼくは意を決して、ひとつの小説を書き上げようと思い立つ。
そして、この小説を書いている最中にある人に出会い、ぼくのなかで人生初のビッグバンが起きることになる。
ぼくは、その人のところへみずから門戸を叩きにいった。生まれてはじめてのことだ。26のころだった。
それから、ぼくと世界とのぎこちない関係は急速にボルテージを上げはじめた。
エキサイティングな火の矢に刺されたぼくのハートは、そのまま、どどどどっと無辺の世界へと
燃え広がっていったのである。
おそらく、あの小説を書き上げようとしなければ、
ぼくは、あの人とも〝その本〟とも(少なくともあの熱量をともなっては)、出会わなかったかも知れない。
そして、ぼくと世界の関係は、もっと不自由なものになっていたかも知れない。
年を経るごとに、限界を知るようになる。いや、知られるようになる。
そして、その分、自由への大きさは広がっていくように感じる。
ぼくが自由になれる?そうではない。
ぼくと世界との関係が経験できる自由が、ずっと先のほうまでのびていくのである。
コメント
コメントを投稿